日本人にとって身近な畳。畳の部屋ではどことなくリラックスした気持ちになりますよね。
畳はただ古くからある伝統的な床材というだけではなく、健康や環境にもやさしく小さな子どもにも安心なもの。自然素材を使う畳には他にもいろいろなメリットがあり、いま畳のよさが見直されはじめています。
そんな畳ですが、じつは畳のサイズは全国統一ではないってご存知でしたか?
畳のサイズについてまとめてみました。
畳のサイズの種類一覧
サイズ | 1畳あたりの面積 | 使われている地域 | 別名 | |
京間 | 191cm×95.5cm | 約1.82㎡ | 主に西日本 | 本間、関西間 |
中京間 | 182cm×91cm | 約1.65㎡ | 主に東海地方 | 三六間 |
江戸間 | 176cm×88cm | 約1.55㎡ | 関東以北、全国 | 五八間 |
団地間 | 170cm×85cm | 約1.44㎡ | 全国 | 五六間 |
畳のサイズの種類のうち、現在もよく使われているのは主に京間・中京間・江戸間・団地間の4種類です。
ひとつひとつ詳しくみていきましょう。
一般的な畳の種類とサイズ①【京間(本間)】丈191cm×巾95.5cm
京間はいちばん最初にできた畳の統一規格です。
畳は平安時代にはすでに高貴な人々の間で使われていましたが、当時は部屋一面に敷くのではなく、板の間の上で貴人が過ごす部分のみに畳が使われていました。このころ畳のサイズは統一されておらず、身分によって使える畳の大きさや厚みも異なっていました。その後時代がすすみ畳を部屋一面に敷きつめるようになったため、畳の大きさを統一する必要が出てきて、最初の統一規格である京間がうまれました。
京間は京都をはじまりとして主に西日本でよく使われています。
京間は本間(ほんけん)とも呼び、4種類ある畳の主な規格の中でいちばん大きな規格です。
一般的な畳の種類とサイズ②【中京間(三六間)】丈182cm×巾91cm
中京間は京間に次いでできた畳の統一規格です。
畳ははじめ貴族など一部の高貴な人々が使うもので、庶民は板の間で生活するのが普通でした。
その後裕福な商家などが生活に畳を採り入れるようになり、江戸時代ごろからだんだんと一般庶民にも畳が広まっていきました。
畳が高貴な人々が過ごす場所だけに置かれていた平安時代には、身分が高いほど畳のサイズが大きく分厚い畳を使い、身分が低くなるにつれてサイズの小さい薄い畳を使う傾向がありました。
中京間はこの流れを受けて、貴族と同じサイズの畳を使うことを避け、それよりも小さな畳を用いるため誕生したのではないかと言われています。
中京間は主に東海地方でよく使われ、北陸や東北、沖縄の一部でも使われています。
4種類ある一般的な畳の規格の中で2番目に大きな規格で、京間の約9割ほどの大きさです。
中京間は幅が三尺・長さが六尺であることから三六間(さぶろくま)とも呼ばれています。
一般的な畳の種類とサイズ③【江戸間(五八間)】丈176cm×巾88cm
畳は江戸時代ごろからだんだんと一般庶民にも使われるようになっていきましたが、江戸間はその名の通り江戸時代ごろに江戸でできた畳の規格です。
江戸時代初期、とくに建設業界でよく使われる長さの単位である一間(いっけん)の長さを、家康がそれまでよりも9㎝ほど短くした6尺(約182㎝)と改めました。一間は柱と柱の間の長さですから、これによってその寸法に合うそれまでよりも小さな規格の畳が必要になりました。
また江戸では人口が急激に増えていったこともあり、建物を効率的に立てる「柱割」という建て方が主流になりました。それまでは建物を設計する時には、畳の大きさや配置を基準にして柱を配置し建物を建てていたところを、まず柱を基準として配置し、そこに合う畳を設置する形としました。つまり「まず畳ありき」から「まず柱ありき」に変えたのです。これによって今まで使われていた京間の畳の大きさでは上手く収まらなくなり、京間よりも小さい畳の規格が必要となりました。
これらの流れを受けて、京間よりも長さが15㎝ほど短い江戸間が誕生しました。
江戸間は主に関東以北でよく見られましたが、現在では全国的に使われるようになっており、ハウスメーカーで採用されていることも多いことから畳の標準規格になりつつあります。
江戸間は幅が2尺9寸・長さが5尺8寸であることから五八間(ごはちま)とも呼ばれています。
一般的な畳の種類とサイズ④【団地間(五六間)】丈170cm×巾85cm
団地間は全国の公団住宅・アパート・マンションなどの集合住宅で使用されています。
昭和30年代頃、日本は深刻な住宅不足で、250万戸以上の住宅が足りないといわれていました。この住宅難を解消するため、全国的に多くの公団住宅(団地)が作られました。
この頃に誕生したのが団地間で、多くの団地や集合住宅で使用されるようになりました。
4種類ある一般的な畳の規格の中でもいちばん小さな規格で、京間と比べると約8割ほどの大きさです。
団地間は幅が2尺8寸・長さが5尺6寸であることから五六間(ごろくま)とも呼ばれています。
一般的な畳の種類は4種類。現在は江戸間が標準規格になりつつある
現在使われている一般的な畳の種類は4種類で、中でも江戸間はハウスメーカーで採用されていることも多いことから全国的な標準規格になりつつあります。
畳のサイズが地域によって違う理由については畳のサイズが地域によって違うのはなぜ?畳のサイズが違う背景とその歴史の記事を参考にしてくださいね。